ラベル BOOK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BOOK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月15日火曜日

"数学センスをみがこう", etc.

数学って個人的には大嫌いで、
(そろばんを習っていた関係か、
計算は大好きでしたが。。。)

その原因は先生が好きになれなかったのと、
視力が落ちてから、黒板の数字が見えなくなってしまい、
自ら学ぶことをやめた(あきらめた)
からです。

実際に実生活で必要なのは、複雑な公式や因数分解ではなく、
足し算引き算、掛け算割り算を、
いかに素早く、
正確に出せるか、

が肝ですよね?

しかしWINDOWSの登場で、
産業革命!(あるいみそれ以上!?)が起きてしまい、
PCを使いこなすことが必須になりました。

そんな時代だからこそ、
数字に対するセンスを磨きたいですね。

先日、“アスキードットPC(11月号)”
に秋山氏のインタビューが掲載されていて、
懐かしく記事を読みました。
なんでも高名な数学者なのに、
最近パソコンでできるようになったのは、

「メールを読むこと」

PCで最近メールが読めるようになった?
って目を疑いました(^^)

「それで本当に数学者なのか?」
と周囲に疑われている、(笑)


とも。

相変わらず型破りな人ですね(^^)
でもプレゼンでパワーポイント(P.P.)を最大限活用しているようで、
手の込んだCGを専門家に、P.P.自体はは研究室の人に頼んでいるようです。
要は肝を抑えて、
ひとと道具をうまく使っているわけですね。
さすがです。

知らないかたはいないと思いますが、
以下紹介です。





秋山仁氏は長年NHKのラジオ・テレビの講師を務めたかたで、
その講義内容はNHKの講師としては型破りで、評判になりました。
その当時は一躍有名人になってよくTVにも出演されていたようです。
(2006年より教育テレビ高校講座「数学基礎」を担当する)



出版社 / 著者からの内容紹介
NHK高校講座「数学基礎」に準拠。日常生活に直結した数学的話題を満載。
定理や公式を説明するのではなく、読者が自ら気づくように配慮。
「数の表し方」「倍数の見分け方」「文字と方程式」「ピタゴラスの定理」
「整数の和」「幅が一定の図形」「道の面積」「統計」で構成。


内容(「BOOK」データベースより)

本書では、生活に直結した面白い数学的話題を豊富に選びました。
本書を一章ずつ読み進んで行くにつれ、
読者たちが数学的にものごとを観察したり、
分析することができるようになり、
の結果、センスを養い考える習慣がつき、
少し大ゲサになるかもしれませんが、“
考えることが大好き人間”になっていただくことを目的として編集しました。




以上です。